2016年6月16日 / 最終更新日 : 2016年6月16日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【開口絞りを調整する方法】 開口絞りの状態が適切でなく、視野のコントラストに関する問題が起こっている場合、どうすればいいでしょうか? まずは接眼レンズを取り外し、接眼レンズの無い状態で対物瞳を見ながら、開口絞りを絞っていきます。 対物瞳の直径に対し […]
2016年6月15日 / 最終更新日 : 2016年6月15日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【開口絞りを適切に使う】 顕微鏡の開口絞りは、コントラストをはっきりさせるために調整するものです。 一般的には、開口絞りを絞りすぎると、コントラストはっきりしますが分解能は悪くなります。 逆に開口絞りを開放しすぎると、分解能はよくなりますがコント […]
2016年6月14日 / 最終更新日 : 2016年6月14日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【視度調整の方法】 1人1人違う目の幅に合わせて、眼幅調整を行った後は、視度調整を行いましょう。 人間の目には左右の視力の違いがありますし、顕微鏡を使う複数の人がいる場合には、それぞれの視力も異なります。 眼幅調整はきちんと行った後に、何ら […]
2016年6月13日 / 最終更新日 : 2016年6月13日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【眼幅調整の方法】 眼幅調整が正しく行われている顕微鏡は、右目だけ、左目だけ、両目で接眼レンズをのぞいたとき、視野が同じように見えます。 逆に、これらの視野が違って見える場合には、眼幅調整がうまく行っていないのかもしれないので、調整を行いま […]
2016年6月10日 / 最終更新日 : 2016年6月10日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【目の疲れにも注意を】 顕微鏡はレンズの汚れ、収差、光軸のずれなどの様々な問題で「見えづらい」という現象が起こることもありますが、実は人間の目の側に疲れがたまっていて、見えづらくなっている場合もあります。 顕微鏡のピントがあっていない状態で、長 […]
2016年6月9日 / 最終更新日 : 2016年6月9日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【浸液と開口数】 対物レンズの開口数を大きくするためには、対物レンズとカバーガラスの間に浸液を入れるという方法があります。 このような使用方法ができるレンズのことを液浸対物レンズと呼びます。 浸液の種類としては水やオイルがあり、それに合わ […]
2016年6月8日 / 最終更新日 : 2016年6月8日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【開口数とは?】 対物レンズの開口数は、大きければ大きいほど、得られる像が明るくなります(同じ倍率の対物レンズであることが前提)。 対物レンズが同じ倍率のとき、また開口数が大きければ大きいほど分解能が高いとも言えます。 開口数が大きい方が […]
2016年6月7日 / 最終更新日 : 2016年6月7日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【収差を補正したレンズ】 対物レンズには収差を補正したものもあり、収差の補正状況やそのレベルによって様々な種類に分類されます。 たとえばアプラナートと呼ばれた場合「球面収差とコマ収差を解消している状態」を表します。 「球面収差とコマ収差と非点収差 […]
2016年6月6日 / 最終更新日 : 2016年6月6日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【対物レンズと収差】 レンズを通して観察する以上は、収差の問題が起こります。 対物レンズも例外ではなく、収差は生じるのですが、様々な方法とレベルで収差補正を行い、できるだけ収差を抑えるという方法がとられていいます。 またプレパラートにカバーガ […]
2016年6月3日 / 最終更新日 : 2016年6月3日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【対物レンズの選び方】 顕微鏡の対物レンズを選ぶ際には、「倍率だけを大きくすればいい」というものではなく、開口数や液浸タイプなども考慮して選ぶ必要があります。 対物レンズの鏡胴面に様々な記号が書かれており、ここには対物レンズ選びの際に必要な情報 […]