2014年10月31日 / 最終更新日 : 2014年10月31日 iwasawa 未分類 【青色LEDが「今」ノーベル賞を受賞した理由】 青色LEDが発明されたのは1993年のことで、当時からノーベル賞受賞に値する発明と言われ続けていましたが、なぜ2014年になってノーベル物理学賞が授与されたのでしょうか? スウェーデン王立科学アカデミーの発表によると、「 […]
2014年10月30日 / 最終更新日 : 2014年10月30日 iwasawa 未分類 【青色LEDとノーベル賞】 顕微鏡の照明として使用されることが増えたLEDですが、2014年のノーベル物理学賞を受賞したのは、青色の光を発するLEDを開発した日本人でした。 1962年には赤色の光を発することのできるLEDが発明され、その後、黄色や […]
2014年10月29日 / 最終更新日 : 2014年10月29日 iwasawa 光学に関するニュース 【走査型トンネル顕微鏡とノーベル物理学賞】 ゲルト・ビーニッヒ氏(西ドイツ)、ハインリッヒ・ローラー氏(スイス)は走査型トンネル電子顕微鏡の設計を行った実績により、1986年にノーベル物理学賞を受賞しています。 実は彼らの装置が完成したときには、その性能を認めない […]
2014年10月28日 / 最終更新日 : 2014年10月28日 iwasawa 光学に関するニュース 【位相差顕微鏡開発とノーベル物理学賞】 現在、ナノテクノロジーの分野で大いに貢献している様々な顕微鏡を開発した人の中に、ノーベル物理学賞を受賞した人がいます。 たとえば、位相差顕微鏡を発明したフリッツ・ゼルニケ(オランダ)は、1953年に受賞しており、彼の発明 […]
2014年10月27日 / 最終更新日 : 2014年10月27日 iwasawa 光学に関するニュース 【電子顕微鏡開発者とノーベル賞】 1986年、ノーベル物理学賞はエルンスト・ルスカ氏(ドイツ)に贈られ、電子顕微鏡の基礎研究と開発を行った実績を認められての受賞でした。 また彼は「アルバート・ラスカー基礎医学研究賞(ラスカー賞)」をも受賞しています。 こ […]
2014年10月24日 / 最終更新日 : 2014年10月24日 iwasawa 光学に関するニュース 【超解像蛍光顕微鏡の大きなメリット】 医学・生物学の分野で大歓迎され、ノーベル化学賞を受賞した超解像蛍光顕微鏡には、細胞などの生体試料を生きたまま観察することができるというメリットがあります。 光学顕微鏡に比べて解像度が高いという点では、電子顕微鏡を利用する […]
2014年10月23日 / 最終更新日 : 2014年10月23日 iwasawa 光学に関するニュース 【2014年ノーベル化学賞受賞者が発表されました】 2014年ノーベル化学賞を受賞することになったのは、アメリカ「ハワード・ヒューズ医学研究所」のエリック・ベッチグ氏、ドイツ「マックス・プランク生物物理化学研究所」のシュテファン・ヘル氏、アメリカ・スタンフォード大のウィリ […]
2014年10月22日 / 最終更新日 : 2014年10月22日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【視度調整】 視力は人によって違い、また同じ人の左右の眼にも資力の違いがあるため、「視度調整」という作業を行います。 接眼レンズには「視度調整環」があるのですが、これが左右の接眼レンズについている顕微鏡と、片側にしかついていない顕微鏡 […]
2014年10月20日 / 最終更新日 : 2014年10月20日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【眼幅調整】 左右の接眼レンズを、観察する人の眼の幅に合わせて調整することを「眼幅調整」と呼び、この調整を行わないままに観察を続けていると、目に負担がかかって疲れやすくなります。 眼幅調整に取り掛かる前に、まずアイポイントを把握してお […]
2014年10月17日 / 最終更新日 : 2014年10月17日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【まずアイポイントを見つける】 顕微鏡の倍率を下げた状態で、顕微鏡の照明を点け、接眼レンズの上に紙などを置いてみましょう。 すると接眼レンズから出た光が、紙に丸く映ります。 紙の位置を接眼レンズに近づけたり、遠ざけたりすると、丸の大きさが変わりますが、 […]