2014年7月28日 / 最終更新日 : 2014年7月28日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【産業界における「コンタミ」とは?】 産業界で「コンタミ」という言葉は「加工された金属・非金属部品で加工後に残留する付着異物」のことを総称するもので、加工により生じた金属のクズ、油脂、繊維など様々なものが考えられます。 製品や部品としての信頼性・耐久性などを […]
2014年7月24日 / 最終更新日 : 2014年7月24日 iwasawa マイクロスコープ情報 【マイクロスコープレンズで撮影された「クモ」】 2014年6月26日、ウォール・ストリート・ジャーナルで、マイクロスコープを使って撮影された「クモ」の写真が掲載されました。 鮮明な写真が得られたのは、撮影者であるホルヘ・ファルデルス氏の丹念な焦点合成作業によるものとの […]
2014年7月17日 / 最終更新日 : 2014年7月17日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【水銀灯】 水銀灯は、ガラス管に水銀蒸気を封入し、その中でアーク放電を発生させることで光を得るタイプのものです。 光を得るための水銀灯は「高圧水銀灯」というタイプのもので、低圧水銀灯は明るくするためというよりも、発生する紫外線によっ […]
2014年7月10日 / 最終更新日 : 2014年7月10日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【光学顕微鏡と照明装置(その2)】 顕微鏡の光源は、外部の光の影響を受けることのないようなものであることが、望ましいでしょう。 なぜなら、外部の光が観察するものに照射されることによって、映し出される色や形状が本来の姿とは異なったものとなる可能性があるためで […]
2014年7月9日 / 最終更新日 : 2014年7月9日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【光学顕微鏡と照明装置(その1)】 光学顕微鏡の性能をきちんと発揮させるためには、適切な照明装置を選ぶ必要があります。 照明装置が備えているべき条件がいくつかありますのでご紹介しましょう。 1つは「観察したい標本、観察の目的に応じて、適切な明るさの照明を選 […]
2014年7月7日 / 最終更新日 : 2014年7月7日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【マイクロスコープと防振・除振】 マイクロスコープに防振・除振対策が行われていないと、研究室・工場などのどこかで発生している振動が原因となり、観察結果がブレた画像として映し出されてしまう可能性があります。 もちろん、適切でないシャッタースピードで画像を撮 […]
2014年7月4日 / 最終更新日 : 2014年7月4日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【防振・除振と固有振動数】 防振を考える上で、各物体が「固有振動数」というものを持っていることを知る必要があります。 非常に簡単に説明すると「固有振動数と同じ周波数の振動を加えられた場合には、その物体は非常に大きく揺れてしまう」ということになります […]
2014年6月30日 / 最終更新日 : 2014年6月30日 iwasawa マイクロスコープ情報 【アクティブ型除振台】 アクティブ型除振台は、何らかの振動が伝わってきた場合、その振動とは逆向きの力を加えることで振動を瞬時に打ち消すことができる、という仕組みです。 このため、除振台全体の電子制御が行われており、伝わってくる振動についてはセン […]
2014年6月25日 / 最終更新日 : 2014年6月25日 iwasawa マイクロスコープ情報 【XYステージの移動のさせ方】 XYステージは、標本を観察する際にステージごと動かすことができますが、ではステージを移動させるにはどのような方法があるのでしょうか? まず、ギアを用いて手動でステージを動かすものがあります。 またマイクロメーターが付いて […]
2014年6月18日 / 最終更新日 : 2014年6月18日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【回転ステージ】 回転ステージはステージの周囲に角度の目盛がついており、ステージごと回転させて観察することができます。 偏光観察を行う場合には回転ステージを使用することがほとんどです。 偏光観察を行う場合は「観察の向きを変える事で、標本の […]