2014年6月17日 / 最終更新日 : 2014年6月17日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【コノスコープ観察】 コノスコープ観察は、オルソスコープ観察とは逆に照明の開口数を大きくし、コンデンサとベルトランレンズを使います。 コンデンサレンズとベルトランレンズは、コノスコープ観察のときのみ使用されるため、光路から取り外しができる構造 […]
2014年6月16日 / 最終更新日 : 2014年6月16日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【オープンニコル、クロスニコル】 オルソスコープ観察を行う時、偏光子のみを使って観察を行う方法を「オープンニコル」、検光子も差し込んで観察を行う方法を「クロスニコル」と呼びます。 オープンニコルの状態では、レンズを通してみた視野は明視野に見えますし、クロ […]
2014年6月13日 / 最終更新日 : 2014年6月13日 iwasawa 光学顕微鏡・顕微鏡情報 【偏光子と検光子】 偏光顕微鏡で、コンデンサ部に設置される偏光板のことを「偏光子」「ポラライザ」と呼びます。 これは、光源から試料にあたる光を直線偏光にするための偏光板であり、かつてはニコルプリズムというものが使われていましたが、現代では安 […]
2014年6月12日 / 最終更新日 : 2014年6月12日 iwasawa 未分類 【オルソスコープ観察】 偏光顕微鏡での観察には「オルソスコープ観察」と「コノスコープ観察」の2種類があります。 このうちオルソスコープ観察は、コンデンサやベルトランレンズを使用せず、照明の開口数は小さく、4倍~10倍程度の対物レンズを使って、試 […]
2014年6月10日 / 最終更新日 : 2014年6月10日 iwasawa マイクロスコープ情報 【ハレーション防止のために】 金属等を観察する場合など、ハレーションを起こしやすい状況でも、より観察しやすい状況を作ってくれるのが「ハレーション防止アダプタ」です。 レンズに取り付けるだけで、指向性のある照明光を拡散し、ハレーションを起こしにくくしま […]
2014年6月9日 / 最終更新日 : 2014年6月9日 iwasawa マイクロスコープ情報 【バックフォーカス調整とは?】 バックフォーカスとはレンズの最終端から焦点面までの距離のことです。 マイクロスコープの仕様を見ると「バックフォーカス調整」の要・不要についても書かれてありますので、事前にチェックしましょう。 バックフォーカスがずれるとい […]
2014年6月6日 / 最終更新日 : 2014年6月6日 iwasawa マイクロスコープ情報 【高性能顕微鏡とマイクロスコープ】 製品の状態を観察するために高性能顕微鏡を使っているケースも多いでしょう。 ただ、高性能顕微鏡は価格が高いことと、外部への持ち出しが大変になるということから、「納品した製品・部品等について客先でチェックしたい」という場合に […]
2014年6月5日 / 最終更新日 : 2014年6月5日 iwasawa 未分類 【デジカメの限界】 製品の検査・検品にデジカメが活躍する場面は多いのですが、デジカメには「被写体との撮影距離」「手ブレの可能性」という観点から、限界があります。 マイクロスコープならば、被写体に接した状態でシャッターを切ることができることが […]
2014年6月4日 / 最終更新日 : 2014年6月4日 iwasawa マイクロスコープ情報 【デジカメとマイクロスコープの違い】 マイクロスコープで製品検査を行う場合、肉眼では判別できないような傷・不具合をチェックしたいという場合が多いでしょう。 また、自社内の検品が済んで納入したにもかかわらず、納品先の検品に合格しなかったというケースもあり得ます […]
2014年6月3日 / 最終更新日 : 2014年6月3日 iwasawa マイクロスコープ情報 【マイクロスコープで肌観察をする注意点】 人間の肌の状態は、違う部位を観察すると全く違って見えます。 そして、現状をとらえるだけではなく、同じ部位を定期的に観察することで肌の状態がどう変化したのかを調べることも重要でしょう。 たとえば、エステサロンなどでシミやシ […]