2012年6月8日 / 最終更新日 : 2012年6月8日 iwasawa 未分類 【節電効果が期待できるLEDシーリングライトが注目】 「東日本大震災」後、注目度が高まったLEDですが、直接・間接光・スポット光の組み合わせにより、さらに節電効果が期待できるLEDシーリングライトが注目されています。 今回、注目されているのは、テーブル面などに「あかりだま」 […]
2012年6月7日 / 最終更新日 : 2012年6月7日 iwasawa 未分類 【「赤色LED光」がついた交流検電器付き小型赤外線温度計】 離れた場所から操作できるワイヤレス機能を利用して、いろいろな場面で活躍している赤外線通信は、赤外線放射温度計などにも採用されています。 掌サイズにすっぽり収まるタイプや、テレビのリモコンをイメージするタイプなど、いろいろ […]
2012年6月6日 / 最終更新日 : 2012年6月6日 iwasawa 未分類 【赤外線通信器機を使いこなすために】 赤外線治療器などで知られる赤外線は、無線データ通信としても身近な存在です。 可視光線の赤色光よりも波長が長くて、電波よりも短いという特徴を活かした赤外線通信ですが、送信部と受信部の間に障害物がないことが条件となります。 […]
2012年6月5日 / 最終更新日 : 2012年6月5日 iwasawa 内視鏡などの情報 【長時間の継続的な発電が可能な太陽光発電などにも期待】 電力の需要と供給のバランスを保つためには、使用量の許容範囲が発電量を上回った場合はもちろん、許容範囲を下回っても停電することを知っておく必要があります。 現在、全面的に停止している電子力発電は「ベース電源」として、一時的 […]
2012年6月4日 / 最終更新日 : 2012年6月4日 iwasawa 内視鏡などの情報 【「光の三原色」にもとづいた色弱者用の補正レンズに期待】 このたび「光の三原色」にもとづいた色弱者用の補正レンズが「ネオ・ダルトン」(大阪市北区、tel 06-6311-1780)から販売開始されて話題になっています。 従来の補正レンズは、赤と緑の関係を調整するタイプのものでし […]
2012年6月1日 / 最終更新日 : 2012年6月1日 iwasawa 未分類 【動植物の世界③】 アリやミツバチなどの昆虫が飛ぶ方角を割り出すのは、体内にもっている「太陽コンパス」の働きによるといわれています。 しかも、偏光も感知できるので、お天気が悪いときでもコンパスに支障がないのです。 偏光とは、太陽を中心にして […]
2012年5月31日 / 最終更新日 : 2012年5月31日 iwasawa 未分類 【動植物の世界②】 ふだん、あまり意識することがないタンポポの黄色ですが、紫外線写真でみると中心ほど色が濃くみえます。 また、赤・緑・青・紫外線の4原色の世界に生きるモンシロチョウには、紫外線を感知できるポリネータがあり、蜜票の場所が分かる […]
2012年5月30日 / 最終更新日 : 2012年5月30日 iwasawa 未分類 【動植物の世界①】 動植物には、人間にはない感覚器官があり、また、それぞれ独特の世界があることが分かっています。 モンシロチョウは赤・緑・青に赤外線をプラスした4原色の世界に、同じ蝶でも、アゲハチョウは錐体細胞をもつことから5原色の世界に生 […]
2012年5月29日 / 最終更新日 : 2012年5月29日 iwasawa 光学に関するニュース 【今後の調査が注目される小惑星ベスタ】 「金環日食」などのブームを機に、太陽や月、星に興味を持ち始めた人も少なくないでしょう。 広い宇宙には知らないことがいろいろあり、科学の進歩とともに、新たな発見や課題もみつかります。 このほど、小惑星ベスタの地形が月に似て […]
2012年5月28日 / 最終更新日 : 2012年5月28日 iwasawa 光学に関するニュース 【節電でおなじみのLEDが掃除機にも!】 節電でおなじみのLEDが掃除機にも採用され、サイレンサー構造やエコナビ機能などとともに注目されています。 この掃除機の大きな特徴は、吸い込みノズルに搭載した高輝度LED4灯の「LEDナビライト」。 光を拡散させる特殊レン […]