2013年12月17日 / 最終更新日 : 2013年12月17日 iwasawa マイクロスコープ情報 【化学・技術研究所とマイクロスコープ】 化学研究所・技術研究所などでマイクロスコープが活躍するのは「異物の発見」「シート等の断面観察」といった用途が多いです。 従来の光学顕微鏡で観察するためには、「標本を樹脂で固める」といった前処理が必要でしたが、デジタルマイ […]
2013年11月18日 / 最終更新日 : 2013年11月18日 iwasawa マイクロスコープ情報 【ハードディスクレコーダ使用のメリット】 デジタルマイクロスコープは、パソコン等に接続して、観察した画面をディスプレイに映し出して確認をすることになります。 しかし、観察現場にパソコンを持っていくというのは大変ですので、最近は「ポータブルハードディスクレコーダ+ […]
2013年11月14日 / 最終更新日 : 2013年11月14日 iwasawa マイクロスコープ情報 【有機ELディスプレイのメリット】 「有機ELディスプレイ」をデジタルマイクロスコープに使用することのメリットは、「液晶にくらべて美しい描画が得られるということ、またレスポンスが早いということも大きな点です。 画面を真正面から見た場合だけではなく、斜めから […]
2013年11月12日 / 最終更新日 : 2013年11月12日 iwasawa マイクロスコープ情報 【マイクロスコープのバッテリー】 マイクロスコープで何かを観察するには、バッテリーを使うか、ACアダプター等を使って電力の供給を受けなければなりません。 ただ、バッテリーについては内蔵されているタイプの物も増えており、バッテリー内蔵タイプはどこへでも持っ […]
2013年11月6日 / 最終更新日 : 2013年11月6日 iwasawa マイクロスコープ情報 【内蔵照明】 マイクロスコープの照明はレンズに内蔵されており、照明と光ファイバーを用いて、必要な照明を得るという仕組みになっています。 内蔵照明を使うメリットは、何と言っても「レンズに合わせて、最適な照明の環境を作ることができる」とい […]
2013年11月5日 / 最終更新日 : 2013年11月5日 iwasawa マイクロスコープ情報 【透過照明と落射照明】 マイクロスコープの照明方法には、透過照明と落射照明の大きく分けて2つの方法があり、このうち落射照明のなかには、同軸落射照明と側射照明があります。 まず、透過照明というのは、観察する対象物の向こう側から照明をあて、対象物を […]
2013年10月29日 / 最終更新日 : 2013年10月29日 iwasawa マイクロスコープ情報 【暗視野照明のメリット】 暗視野照明での観察は、コントラストが低い標本を観察する場合に適していると言えます。 また、超微小構造や微小病原体などを観察したい場合、また標本の非常に小さなスクラッチ傷などを確認する際には、非常に便利な方法です。 たとえ […]
2013年10月28日 / 最終更新日 : 2013年10月28日 iwasawa マイクロスコープ情報 【暗視野照明とは?】 暗視野照明は、マイクロスコープを用いて観察する対象物のエッジ・輪郭をとらえるのに適している照明方法です。 明視野照明の場合は「明るい背景のなかに浮かび上がった対象物を観察する」ということになりますが、暗視野照明で観察する […]
2013年10月23日 / 最終更新日 : 2013年10月23日 iwasawa マイクロスコープ情報 【光学顕微鏡と電子顕微鏡】 光学顕微鏡は、可視光線を利用して大気中で観察を行うことができるというメリットがあるのですが、観察に使う倍率を上げても、ある程度以上の解像度を上げることができません。 そこで、可視光線より波長の短い「電子線」を使って観察す […]
2013年10月21日 / 最終更新日 : 2013年10月21日 iwasawa マイクロスコープ情報 【長距離レンズとは?】 長距離レンズとは、対象物との観察距離を離して観察できるタイプのレンズで、ズームレンズの機能を持つものもあります。 長距離レンズを使うことのメリットの1つは、たとえばガラス板の向こうにあるものや、液体の中にあるものなど、レ […]