2015年12月15日 / 最終更新日 : 2015年12月15日 iwasawa マイクロスコープ情報 【スンプ法とマイクロスコープ】 機械・装置などの検査を行いたいけれど、材料・資材などの一部を削り取って観察するということが難しい場合もあります。 そのような場合は鈴木式万能顕微印画法(Suzuki’s Universal Micro-Pri […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2015年12月9日 iwasawa マイクロスコープ情報 【非破壊検査の様々な検査法】 非破壊検査にも様々な方法があり、目視試験(VT)と呼ばれる検査では、人間の眼やマイクロスコープ、CCDカメラなどが使用されます。 放射線透過試験 (RT)は、内部きずの発見のために役立つ試験ですが、逆に微細な表面きずの発 […]
2015年12月8日 / 最終更新日 : 2015年12月8日 iwasawa マイクロスコープ情報 【非破壊検査とマイクロスコープ】 非破壊検査とは、その名前の通り様々な構造物、機械・装置、あるいはできあがった製品などを、破壊することなく検査を行う技術です。 マイクロスコープは非破壊検査に欠かせない道具として使われています。 製造業、建設業などで使われ […]
2015年10月30日 / 最終更新日 : 2015年10月30日 iwasawa マイクロスコープ情報 【収差とは?】 顕微鏡・マイクロスコープでの観察に必要不可欠なのが「レンズ」です。 その材質や形状は様々ですが、レンズを通して観察する上で、どうしても生じてしまうのが「理想的な結像」と、実際にできる像とのズレです。 この差異のことを「収 […]
2015年10月15日 / 最終更新日 : 2015年10月15日 iwasawa マイクロスコープ情報 【ゴルジ染色とは?】 ゴルジ染色とは、神経組織を染色する方法の1つであり、発見者のカミッロ・ゴルジの名前をとって「ゴルジ染色」と呼ばれています。 神経組織の細胞は密集しているという特徴があるため、すべての細胞を染色することでかえって観察しづら […]
2015年10月14日 / 最終更新日 : 2015年10月14日 iwasawa マイクロスコープ情報 【グラム染色とは?】 細菌類がグラム陽性・陰性のいずれかを判定するための方法に「グラム染色」があります。 グラム染色を行うと、グラム陽性菌は暗い青・青紫などの色に染まり、グラム陰性菌は赤・ピンクなどの色に染まることが知られています。 なお、グ […]
2015年10月13日 / 最終更新日 : 2015年10月13日 iwasawa マイクロスコープ情報 【透明骨格標本】 様々な染色技術を用いて作られるのが「透明骨格標本」であり、骨格などをアルシアンブルー、アリザリンレッドなどの染料を用いて観察しやすい状態にしたものです。 骨格以外の組織を除去して骨格標本を作成するという従来の方法では、小 […]
2015年10月9日 / 最終更新日 : 2015年10月9日 iwasawa マイクロスコープ情報 【in vivo染色】 in vivo染色は生きた細胞や組織を染色するための方法で「生体内」を意味する言葉です(対する in vitroは「ガラスの中」という意味)。 生きたままの細胞や組織の構造を、染色によってより観察しやすい状態にすることが […]
2015年10月8日 / 最終更新日 : 2015年10月8日 iwasawa マイクロスコープ情報 【in vitro染色】 試料を染色する方法には、大きく分けてin vitro染色とin vivo染色があり、このうちin vitro染色は生きていない細胞を染色する方法です。 in vitro染色の中で代表的な方法としては、グラム染色やチール・ […]
2015年4月6日 / 最終更新日 : 2015年4月6日 iwasawa マイクロスコープ情報 【偏光顕微鏡の活躍の場とは?】 「米が水を吸収する過程を観察する」という新たな活躍の場を得た偏光顕微鏡ですが、最も多く使われているのは岩石・鉱物の観察をすることや、結晶の構造決定などの場で活躍してきました。 また、人体に有害な物質である「石綿」の検出の […]