2016年2月5日 / 最終更新日 : 2016年2月5日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【金属観察の目的と注意点】 金属は光を反射しやすいため、何の工夫もなく観察結果を表示するとハレーションを起こして見づらい結果しか得られません。 しかし、金属表面にできた傷や溶接部分の瑕疵などを見逃すと、機械が正常に作動しない、重大な故障につながるな […]
2016年2月4日 / 最終更新日 : 2016年2月4日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【金属を観察したいとき】 金属表面に光をあてると、強い反射が起こりますので、観察結果を表示する画面はハレーションを起こし、非常に見づらいものとなります。 そこで、偏光フィルターを用いる方法があります。 光には、様々な方向性をもつ波が含まれています […]
2016年2月3日 / 最終更新日 : 2016年2月3日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【ゲイン】 マイクロスコープ等で撮影を行うとき、カメラを通して飛び込んできた光は、撮影素子を通して電気信号に変換されます。 この際、電気信号をどの程度、増幅するかを表す数値を「ゲイン」と呼び、単位としては「dB」を使います(0dBの […]
2016年2月2日 / 最終更新日 : 2016年2月2日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【フレームレート】 マイクロスコープで観察した画像を、動画として再生したい場合もあるでしょう。 その場合は、何枚もの静止画を続けて伝送することになります。 1枚の静止画のことを「フレーム」と呼び、単位時間あたりに何枚のフレームを処理すること […]
2016年2月1日 / 最終更新日 : 2016年2月1日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【プログレッシブ化】 インターレース方式で伝送された画像の、空いている走査線部分を、同時に表示する技術を「プログレッシブ化」と呼びます。 空いている走査線部分の画像情報が欠落しているため、上下の走査線の情報や、過去に表示された走査線の内容をも […]
2016年1月29日 / 最終更新日 : 2016年1月29日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【プログレッシブ方式】 走査方式のうち「プログレッシブ方式」は、走査線を順番に1本ずつ伝送する方式で、インターレース方式に対して「ノンインターレース方式」と呼ばれることもあります。 画像1枚あたりの走査線数が、インターレース方式の2倍であること […]
2016年1月28日 / 最終更新日 : 2016年1月28日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【インターレース方式】 走査方式の中で「インターレース方式」と呼ばれるものは、マイクロスコープで撮影した画像をモニタに伝送する際に、走査線を「奇数番目」「偶数番目」のグループに分けます。 そして、いずれかのグループを先に伝送し、もう一方のグルー […]
2016年1月27日 / 最終更新日 : 2016年1月27日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【走査方式とは?】 マイクロスコープで撮影した画像データは、ディスプレイ・モニタに送信され、私達人間は表示された画像を見ることで、観察の結果を認識することができます。 撮影された1枚の画像データは横長の細かいデータ(走査線)に分割され、ディ […]
2016年1月26日 / 最終更新日 : 2016年1月26日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【シャッタースピードとは?】 画像を撮影する際には、シャッターが開いて映像素子が光を浴びるということが必要であり、どのくらいの時間、映像素子が光を浴びているかを表すのが「シャッタースピード」です。 「シャッタースピードが速い=映像素子が光を浴びる時間 […]
2016年1月25日 / 最終更新日 : 2016年1月25日 iwasawa 光学用語の基礎知識 【ダイナミックレンジと階調の関係】 ダイナミックレンジが狭いカメラを使用すると「明るい背景は綺麗に写るが、手前のものが黒くつぶれて写ってしまう」などの現象がおきます。 ダイナミックレンジが広いカメラを使うと、明るい背景と手前にあるものの両方を識別することが […]