第3回 落射照明観察法

 金属やセラミック材料などの光を透過しない被写体を観察する場合は、その照明の反射光を利用し観察いたします。その場合も、斜めからの照明では反射光がレンズに十分に届かず、光量が足りないことがあります。そこで、落射照明観察法が良く採用されます。

 落射照明観察法の簡単な原理は、ハーフミラーの前面と後面に異なる割合でマグネシウムコーティングをかけると、光が反射して被写体に落ち、被写体により反射した光は、光源の方向へ戻らずにハーフミラーを抜けていきます。すなわち、その光(反射光)は対物レンズを通り、ハーフミラーを通り抜けて(透過して)観察できるのです。ハーフミラーの反射と透過のパーセンテージは、マグネシウムコーティングの割合で変えることができます。

 落射照明観察法は、反射照明観察法、同軸照明観察法とも言われます。メーカーによって呼び名が異なりますが、その違いは照明方法のどの部分をクローズアップしているのかによります。
落射照明という呼び名は、上から光を落射しているため。反射照明は、ハーフミラーで反射させていため。同軸照明は、対物レンズのなかの同じ軸を通って光が跳ね返ってくるため。ということになります。

 デジタルマイクロスコープでは、同軸照明と呼ばれることがほとんどです。
弊社の同軸照明付きのズームレンズでは、ハーフミラーから照明を落として対物レンズに当て、戻ってきた反射光をズームで大きさを変え、カメラで観察することができます。

  第1回で紹介した透過・明視野第2回で紹介した暗視野、今回の落射は、観察方法として基本的なものであり、大きな枠組みとして明視野観察法としてまとめることができます。
中でも、同軸落射照明は、特殊な照明系になり、そのハーフミラーの構造やコート等を変えることで、暗視野的な効果を出したり、波長のズレを利用して微細な干渉を起こしたりすることが可能なります。
近年の電子部品や半導体や医療等の技術の進歩により様々な観察方法及び照明方法の需要が起き、我々顕微鏡光学メーカーにも課題として求められるようになってきました。

朝日光学は、その課題に素直に向き合い、次世代の需要に微力ながら貢献していきたいと考えています。

< ~第2回 暗視野観察法の利用について~

デジタルマイクロスコープを見る